ぼやきくっくり

日本人は今、世界一、自分の国の歴史を知らない人たちになっている。自分の国の歴史を知らない人が、何で「国民」なのか。日本人の歴史を知らない人が、何で「日本人」なのか。(櫻井よしこさんの言葉)
<< 内藤×亀田ほか最近のニュースいろいろ :: main :: 「アンカー」武力行使容認?小沢代表が民主党を壊す? >>

外国人から見た日本と日本人(1)

 外国人から見た日本と日本人の姿。
 文章や発言を集めてみました。
 有名なもの、さほど有名でないもの、戦争に関連するもの、関連しないもの、各種取り混ぜております(敬称略)。

※このシリーズの一覧(人物名と国名)を作りました。


C・P・ツュンベリー=スウェーデン人。医師・植物学者。ケンペル、シーボルトと並んで「出島の三学者」と謳われた。1775年(安永4年)来日。
「江戸参府随行記」より

 地球上の民族のなかで、日本人は第一級の民族に値し、ヨーロッパ人に比肩するものである。・・・その国民性の随所にみられる堅実さ、国民のたゆまざる熱意、そして百を超すその他の事柄に関し、我々は驚嘆せざるを得ない。政府は独裁的でもなく、また情実に傾かないこと、・・・飢餓と飢饉はほとんど知られておらず、あってもごく稀であること、等々、これらすべては信じがたいほどであり、多くの人々にとっては理解にさえ苦しむほどであるが、これはまさしく事実であり、最大の注目をひくに値する。

(中略)日本人の親切なことと善良なる気質については、私は色々な例について驚きをもって見ることがしばしばあった。それは日本で商取引をしているヨーロッパ人の汚いやり方やその欺瞞に対して、思いつく限りの侮り、憎悪そして警戒心を抱くのが当然と思われる現在でさえも変わらない。国民は大変に寛容でしかも善良である。

(中略)正義は外国人に対しても侵すべからざるものとされている。いったん契約が結ばれれば、ヨーロッパ人自身がその原因を作らない限り、取り消されたり、一字といえども変更されたりすることはない。

タウンゼント・ハリス=初代米国総領事。1856年(安政3年)来日。
「日本滞在記」より

 彼ら(日本人)は皆よく肥え、身なりもよく、幸福そうである。一見したところ、富者も貧者もない−これが恐らく人民の本当の幸福というものだろう。私は時として、日本を開国して外国の影響を受けさせることが、果たしてこの人々の普遍的な幸福を増進する所以であるか、どうか、疑わしくなる。私は、質素と正直の黄金時代を、いずれの他の国におけるよりも、より多く日本において見出す。

バジル・ホール・チェンバレン=イギリス人。1873年(明治6年)〜1905年(明治38年)、日本で教師として活躍。
「日本事物誌1」より

 日本人の間に長く住み、日本語に親しむことによって、この論文の後半において簡単に述べた最近の戦争や、その他の変化の間における国民のあらゆる階級の態度を見ることができたが、これらの外国人すべてに深い印象を与えた事実が一つある。それは、日本人の国民性格の根本的な逞しさと健康的なことである。極東の諸国民は――少なくともこの国民は――ヨーロッパ人と比較して知的に劣っているという考えは、間違っていることが立証された。同様にまた、異教徒の諸国民は――少なくともこの国民は――キリスト教徒と比較して道徳的に劣っているという考えは、誤りであることが証明された。

 過去半世紀間、この国のいろいろな出来事を充分に知ってきたものは誰でも、ヨーロッパの総てのキリスト教国の中に、日本ほど前非を認めるのが早く、あらゆる文明の技術において教えやすく、外交においては日本ほど率直で穏健であり、戦争に際してはこれほど騎士道的で人道的な国があろうとは、とうてい主張できないのである。もし少しでも「黄禍」があるとするならば、ヨーロッパ自身の良き性質にもまさるさらに高度の良き性質を、その新しい競争相手が所有しているからにほかならない。このように驚くべき成果が生じたのは、日本人が苦境に立たされていることを自覚し、断乎として事態を改善しようと決意し、全国民が二代にわたって熱心に働いてきたからにほかならない。

(引用者注:「黄禍」=19世紀半ばから20世紀前半にかけて、アメリカ・ドイツ・カナダ・オーストラリアなど白人国家において、アジア人を蔑視し差別する「黄禍論」が現れた)

バジル・ホール・チェンバレン=イギリス人。1873年(明治6年)〜1905年(明治38年)、日本で教師として活躍。
「日本事物誌1」より

 1877年(明治十年)薩摩の反乱(西南戦争)を鎮圧したとき、日本軍人は砲火の洗礼をあびた。日本軍人は日清戦争(1894〜5)において偉功を立て、外国の専門家たちを驚嘆させた。特に兵站部の組織は徹底的に行き届いたもので、峻烈な気候と貧しい国土にあって、敢然とその任務に当った。

 統率もまずく栄養も不良で、生れつき戦争嫌いの中国人は、逃走することが多かった。日本人の胆力を示す機会はほとんどなかった。しかしながら1894年9月15日の平壌の戦闘、続いて満洲に進軍し、同年11月に旅順を占領したのは注目すべき手柄であった。

 さらに1900年(明治三十三年)、北京救出のため連合軍とともに進軍した日本派遣軍は、もっとも華々しい活躍を見せた(北清事変)。彼らはもっとも速く進軍し、もっともよく戦った。彼らはもっともよく軍律に従い、被征服者に対してはもっとも人道的に行動した。

 日露戦争(1904〜5)は同様のことを物語っている。日本は今や、その大きさにおいては世界最強の軍隊の一つを所有していると言っても過言ではない。この事実には――事実と仮定して――さらに驚くべきものがある。それは、日本陸軍が作者不明(という言葉を使わせてもらえば)だからである。世界的に有名な専門家がこのすばらしい機構を作りあげたのではない――フレデリック大王も、ナポレオンもいない。それは、狭い範囲以外にはほとんど知られていない人びとが作りあげたものである。

バジル・ホール・チェンバレン=イギリス人。1873年(明治6年)〜1905年(明治38年)、日本で教師として活躍。
「日本事物誌2」より

 絵画や家の装飾、線と形に依存するすべての事物において、日本人の趣味は渋み――の一語に要約できよう。大きいことを偉大なことと履き違えているこけおどし、見せびらかしと乱費によって美しさを押し通してしまうような俗悪さなどは、日本人の考え方のなかに見出すことはできない。

(中略)金持ちは高ぶらず、貧乏人は卑下しない。実に、貧乏人は存在するが、貧困なるものは存在しない。ほんものの平等精神が(われわれはみな同じ人間だと心底から信ずる心が)社会の隅々まで浸透しているのである。

 ヨーロッパが日本からその教訓を新しく学ぶのはいつの日であろうか――かつて古代ギリシア人がよく知っていた調和・節度・渋みの教訓を――。アメリカがそれを学ぶのはいつであろうか――その国土にこそ共和政体のもつ質朴さが存在すると、私たちの父祖達は信じていたが、今や現代となって、私たちはその国を虚飾と奢侈の国と見なすようになった。それは、かのローマ帝国において、道徳的な衣の糸が弛緩し始めてきたときのローマ人の、あの放縦にのみ比すべきものである。

 しかし、日本が私たちを改宗させるのではなくて、私たちが日本を邪道に陥れることになりそうである。すでに上流階級の衣服、家屋、絵画、生活全体が、西洋との接触によって汚れてきた。渋みのある美しさと調和をもつ古い伝統を知りたいと思うならば、今では一般大衆の中に求めねばならない。

イザベラ・バード=イギリス人。当時の女性としては珍しい旅行家で、1878年(明治11年)以降、日本各地を旅した。
「日本奥地紀行」より

 ヨーロッパの多くの国々や、わがイギリスでも地方によっては、外国の服装をした女性の一人旅は、実際の危害を受けるまではゆかなくとも、無礼や侮辱の仕打ちにあったり、お金をゆすりとられるのであるが、ここでは私は、一度も失礼な目にあったこともなければ、真に過当な料金をとられた例もない。

 群集にとり囲まれても、失礼なことをされることはない。馬子は、私が雨に濡れたり、びっくり驚くことのないように絶えず気をつかい、革帯や結んでいない品物が旅の終わるまで無事であるように、細心の注意を払う。

(中略)私は日本の子どもたちがとても好きだ。私は今まで赤ん坊の泣くのを聞いたことがなく、子どもがうるさかったり、言うことをきかなかったりするのを見たことがない。日本では孝行が何ものにも優先する美徳である。何も文句を言わずに従うことが何世紀にもわたる習慣となっている。英国の母親たちが、子どもを脅したり、手練手管を使って騙したりして、いやいやながら服従させるような光景は、日本には見られない。

 私は、子どもたちが自分たちだけで面白く遊べるように、うまく仕込まれているのに感心する。家庭教育の一つは、いろいろな遊戯の規則を覚えることである。規則は絶対であり、疑問が出たときには、口論して遊戯を中止するのではなく、年長の子の命令で問題を解決する。子どもたちは自分たちだけで遊び、いつも大人の手を借りるようなことはない。

エドワード・シルベスタ・モース=アメリカ人。明治10年代に計3回日本に滞在。東京大学で生物学を講じた。大森貝塚を発見。
「日本その日その日1」より

 外国人は日本に数カ月いた上で、徐々に次のようなことに気がつき始める。即ち彼は日本人にすべてを教える気でいたのであるが、驚くことには、また残念ながら、自分の国で人道の名に於いて道徳的教訓の重荷になっている善徳や品性を、日本人は生まれながらに持っているらしいことである。

 衣服の簡素、家庭の整理、周囲の清潔、自然及びすべての自然物に対する愛、あっさりして魅力に富む芸術、挙動の礼儀正さ、他人の感情についての思いやり・・・・これ等は恵まれた階級の人々ばかりでなく、最も貧しい人々も持っている特質である。

 こう感じるのが私一人でない証拠として、我国社交界の最上級に属する人の言葉をかりよう。我々は数ヶ日の間ある田舎の宿屋に泊まっていた。下女の一人が、我々のやった間違いを丁寧に譲り合ったのを見て、この米国人は「これ等の人々の態度と典雅とは、我国最良の社交界の人々にくらべて、よしんば優れてはいないにしても、決して劣りはしない」というのであった。
 
アリス・ベーコン=アメリカ人。1881年(明治14年)来日。華族女学校(後の学習院女学校)の英語教師として活躍。
「明治日本の女たち」より

 平民階級を語る上で忘れてならないのは、その多くを占める職人である。
 日本が芸術や造形、色彩の美しさを大切にする心がいまだにある国として欧米で知られているのは、彼等の功績である。

 職人はこつこつと忍耐強く仕事をしながら、芸術家のような技術と創造力で、個性豊かな品々を作り上げる。買い手がつくから、賃金がもらえるから、という理由で、見本を真似して同じ形のものや納得できないものを作ることはけっしてない。日本人は、貧しい人が使う安物でさえも、上品で美しく仕上げてしまう。一方、アメリカの工場で労働者によって作り出されるあらゆる装飾は、例外なくうんざりするほど下品である。

(中略)もちろん、日本の高価な芸術品は職人の才能と丁寧な仕事をよく体現している。しかし、私が感心したのはそのような高級品ではなく、どこにでもある、安い日用品であった。貴族から人夫にいたるまで、誰もが自然のなかにも、人が作り出したものにも美を見出し、大切にしている。

アルジャーノン・バートラム・フリーマン・ミットフォード=イギリス人。1866年(慶応2年)〜1870年(明治2年)、英国公使館の書記官として日本に滞在。その後2度来日。
「ミットフォード日本日記」より
 1906年(明治39年)にガーター勲章使節団の主席随員として33年ぶりに3度目の来日をした際の記録


 錨を下ろすと同時に、駐日英国大使サー・マクドナルドが、殿下の日本滞在中、その接待の役を務める何人かの著名な日本の政府高官と一緒に乗船してきた。その中でもとくに著名な人物は黒木大将と東郷(平八郎)提督であったが、彼らの偉業は世界中に鳴り響いていたのである。
 我々が彼らと初めて会見した時、少なからず興奮していたことは想像できると思われる。

 東郷提督は静かな口数の少ない人で、どちらかといえば物憂げな表情をしていたが、きげんの良い時には極めて優しい微笑を浮かべることがあった。彼の表情は優しく穏やかで、話しかけられていない時は、時折、瞑想に耽っているらしく、ほとんどいつもじっと地面を見つめて、頭を少し右へかしげていた。

 これと反対に黒木大将は、日焼けしたがっしりした体格で、まるでオリンピック競技の選手のように鍛錬された、典型的な軍人タイプであった。彼はいつも陽気で、愛想がよくどっしりとしていて、物事の良い面を見ようとする人物であった。

 この二人ほど一目見た時、対照的な人物はないだろう。しかし、二人には共通した特色があった。
 彼らの謙遜と自制心は、まさに人々の心をとらえるものがあった。彼らが話すのを聞いて、本当に彼らが日本の歴史の上ばかりでなく、世界の歴史に残るような立派な役割を果たした人物だとは信じられないだろう。

 両者ともに、誇らしげな様子は全く見られなかった。ここに私がとくに強調しておきたいのは、私の日本滞在中にいろいろな種類の多くの日本人と話をしたが、さきの日露戦争の輝かしい勝利を自慢するかのような発言を、一度も耳にしなかったことである。

 戦争に導かれた状況と戦争そのものおよびその結果について、全く自慢をせずに落ち着いて冷静に話をするのが、新しい日本の人々の目立った特徴であり、それは全世界の人々の模範となるものであった。このような謙譲の精神をもって、かかる偉大な勝利が受け入れられたことはいまだにその例を見ない。

ハーバート・G・ポンティング=イギリス人。1910年(明治43年)にスコット大佐の第二次南極探検隊に加わり記録写真を撮った写真家。1901年(明治34年)〜1902年(明治35年)来日。日露戦争にも従軍。
「英国人写真家の見た明治日本」より

 プラットホームに立っていると、そこにロシア軍の捕虜を満載した列車が到着した。乗っていた捕虜の全員が戦争から開放された喜びで、大声で叫んだり歌を歌ったりしていた。・・・反対の方向から別の列車が入って来た。それは日本の兵士を満載した列車で、兵士達は前線に行く喜びで同じように歌を歌っていた。

 ロシア兵と日本兵はお互いの姿を見るや否や、どの窓からも五、六人が頭を突き出して、皆で歓呼の声を上げた。ロシア兵も日本兵と同じように懸命に万歳を叫んだ。列車が止まると日本兵は列車から飛び出して、不運?な捕虜のところへ駆け寄り、煙草や持っていたあらゆる食物を惜しみなく分かち与えた。一方ロシア兵は親切な敵兵の手を固く握り締め、その頬にキスしようとする者さえいた。私が今日まで目撃した中でも、最も人間味溢れた感動的な場面であった。

(中略)松山で、ロシア兵(捕虜)たちは優しい日本の看護婦に限りない賞賛を捧げた。寝たきりの患者が可愛らしい守護天使の動作の一つ一つを目で追うその様子は、明瞭で単純な事実を物語っていた。

 何人かの勇士が病床を離れるまでに、彼を倒した弾丸よりもずっと深く、恋の矢が彼の胸に突き刺さっていたのである。ロシア兵が先頃の戦争で経験したように、過去のすべての歴史において、敵と戦った兵士がこれほど親切で寛大な敵に巡り合ったことは一度もなかったであろう。それと同時に、どこの国の婦人でも、日本の婦人ほど気高く優しい役割を演じたことはなかったのではあるまいか。

孫文=中国人。1895年に日本へ亡命、以後、世界中を巡る。初代中華民国臨時大総統。辛亥革命を起こし、「中国革命の父」と呼ばれる。
1924年(大正13年、最後の来日)、神戸高等女学校において神戸商業会議所外5団体に行った「大アジア主義」と題された講演より

 日露戦争の開始されました年、私は丁度欧州に居りましたが、或る日東郷大将が露国の海軍を敗った、露西亜が新に欧州より浦塩に派遣した艦隊は、日本海に於て全滅されたと言うことを聞きました。此の報道が欧州に伝わるや全欧州の人民は恰も父母を失った如くに悲み憂えたのであります。

 英国は日本と同盟国でありましたが、此の消息を知った英国の大多数は何れも肩を顰め、日本が斯くの如き大勝利を博したことは決して白人種の幸福を意味するものではないと思ったのであります。これは正に英語でBlood is thicker than water〈血は水より濃い〉と言う観念であります。

 暫くして私は船でアジアに帰ることになり、スエズ運河を通ります時に、沢山の土人が、共の土人はアラビヤ人であったようですが、私が黄色人種でありますのを見て、非常に喜び勇んだ様子で私に〈お前は日本人か〉と問いかけました。私は〈そうではない。私は中国人だ。何かあったのか、どうしてそんなに喜んで居るのか〉と問いましたところ、彼等の答えは〈俺達は今度非常に喜ばしいニュースを得た。何でも日本はロシアが新に欧州より派遣した海軍を全滅させたと言うことを聞いた。この話は本当か。俺達はこの運河の両側に居て、ロシアの負傷兵が船毎に欧州に送還されて行くのを見た。これは必定ロシアが大敗した一風景だと思う。以前我々東洋の有色民族は何れも西洋民族の圧追を受けて苦痛を嘗めて居て、全く浮かぶ瀬がないと諦めて居たが、今度日本がロシアに打ち勝った。俺達はそれを東洋民族が西洋民族を打敗ったと見做すのだ。日本人が勝った。俺達はその勝利を俺達自身の勝利と同様に見るのだ。これこそこおどりして喜ぶべきことだ。だから俺達はこんなに喜んで居る、こんなに喜んで居るのだ〉と言うことでありました。

(引用者注:「大アジア主義」=19世紀後半に活発となった欧米諸国のアジア進出に対抗する方策として展開された日本とアジアの関係や、アジアの在り方についての思想ないし運動の総称)

レジナルド・カーニー=アメリカ人。歴史学者。黒人学専攻。ハンプトン大学助教授。
「20世紀の日本人−アメリカ黒人の日本人観 1900〜1945」(1995年発行)より

 第一次大戦が終わると、ヨーロッパの戦勝国は世界の秩序をもとに戻そうとパリで講和会議を開いた。それぞれの国にはそれぞれの思惑があったが、一致していたのは、日本とアメリカからの申し入れには耳を傾けよう、という姿勢だった。

 ウィルソン大統領は、世界秩序回復のための十四カ条を手に、パリに乗り込んだ。彼がまず唱えたのは、国際法と国際秩序の確立であった。日本の代表団は、ウィルソンが出せなかった十五番目の提案を持って講和会議に出席した。「わが大日本帝国は、国際連盟の盟約として、人種平等の原則が固守されるべきことを、ここに提案する」。これこそが、いわゆる十五番目の提案であった。……人類平等の実現をめざしていた日本と、そうでなかったウィルソン、その差がここに出たといってもよいだろう。

 もし日本のこの十五番目の提案が実現されていれば、アメリカ黒人にとって、おもしろいパラドックスが生じていたかもしれない。……アメリカ黒人がほかの連盟国の人間と同じように、民主的に扱われるためには、アメリカ以外の外国に住まねばならなかったはずである。そんなパラドックスが生じていたかもしれないのだ。……「おそらく世界で最も有望な、有色人種の期待の星」、それが日本であるという確信。日本はすべての有色人種に利益をもたらすという確信があったのだ。それは、たとえ一つでも、有色人種の国家が列強の仲間入りをすれば、あらゆる有色人種の扱いが根本的に変わるだろうという、強い信念によるものだった。……全米黒人新聞協会は、次のようなコメントを発表した。「われわれ黒人は、講和会議の席上で、人種問題について激しい議論を闘わせている日本に、最大の敬意を払うものである」「全米千二百万の黒人が息をのんで、会議の成り行きを見守っている」。

(引用者注:日本が提出したこの「人種差別撤廃法案」の投票結果は賛成17、反対11であったが、委員長を務めていたウィルソンが、かような重要案件は全会一致でなければいけないとして、不採択を宣言した)

レジナルド・カーニー=アメリカの歴史学者。黒人学専攻。ハンプトン大学助教授。
「20世紀の日本人−アメリカ黒人の日本人観 1900〜1945」(1995年発行)より
 アメリカの黒人知識人W・E・B・デュボイスが1937年にアジアを旅行し、「ピッツバーグ・クリア」紙のコラムに書き綴ったくだり


 デュボイスは、ふたつの出来事を取り上げて、それを日本人と中国人の性質のちがいに結びつけた。上海でのことだった。デュボイスの目の前で、四歳ぐらいの白人の子どもが、中国人の大人三人に向かって、どけるように言った。すると驚いたことに、大人たちはみな、あわてて道をあけたというのだ。これはまさにアメリカ南部の光景と同じではないか。

 もうひとつは、日本でのことだった。それは彼自身も巻き込まれた。東京の帝国ホテルで勘定を払っていると、「いかにも口うるさそうな、典型的アメリカ白人の女性」が、さも当然であるかのようにデュボイスの前に割り込んだ。ホテルのフロント係は、女性の方を「振り向きもせずに」、デュボイスへの対応をつづけた。勘定がすべて終わると、彼はデュボイスに向かって深々とお辞儀をし、それからやっとその厚かましい「アメリカ様」の方を向いたのだった。このフロント係の毅然とした態度は、これまでの白人支配の世界とはちがった、新しい世界の幕開けを予感させたのだった。

キャサリン・サムソン=イギリス人。外交官の夫と1928年(昭和3年)〜1939年(昭和14年)東京で暮らした。
「東京に暮す 1928〜1936」より

 日本人とイギリス人の基本的な類似点は派手よりは地味を好むこと、静かで落ち着いた態度を好むということです。そうでないイギリス人もたくさんいますが、私たちが理解し尊敬する性質や行動の基準と、日本人がよいと考えるものはとてもよく似ているのです。

 イギリス人が地味な服装を好むということは、イギリス人の性格を考えると納得がいきます。特に優秀な人は別として、イギリス人は謙虚さを好み、理想とします。従って自慢とか、謙虚さの無い知識のひけらかしを嫌い、そういう人たちを信用しません。
 この傾向は日本人になるともっと強くなります。だから自慢したり威張ったりする日本人に会うと、私たちの方が驚いてしまいます。

 日本人は非常に謙虚な国民で、慎み深い振舞いや言葉遣いがすっかり身についています。彼らも他の国民のように誇り高いのですが、自慢することを嫌います。日本人としての誇りを持ち、かつ外国人から学ぼうという謙虚な姿勢のために、日本は今日の世界の中で重要な位置を占めるようになったのです。

フランク・ロス・マッコイ陸軍少将=リットン調査団のアメリカ代表。
「朝鮮新話」(鎌田沢一郎)(昭和25年発行)より
 1932年(昭和7年)に宇垣一成・朝鮮総督に語った言葉


 自分は昨夜来東洋における一つの驚異を発見した。それは、今回の長い旅行における大きい収穫であつた。同時に、自分の今日までの研究不足をしみじみと愧(は)ぢている。何であるかといへば、朝鮮に対する全般的な認識の相違である。

 吾々は、朝鮮といふ所は、地理的には大体満州の延長であるから、相変らず匪賊(盗賊)が横行し、産業も振るはず、赭土(あかつち)色の禿山の下で、民衆は懶惰(らんだ)の生活を送つてゐるものとばかり思つてゐた。然るに列車が一度鴨緑江の鉄橋を越ゆるや車窓に隠見する事々物々、皆吾々の予想に反し、見渡す山河は青々として繁茂し、農民は水田に出て、孜々(しし)として耕作に従事し平壌その他工業地帯の煙突は活発に煙を吐き、駅頭に散見する民衆は皆さつぽりした衣服を纏(まと)い、治安はよく維持せられていて何ら不安はなく、民衆は極めて秩序正しく行動し、且つその顔に憂色がなく、満州に比べて実に隔世の観がしたのである。

 これはとりもなほさず、貴国の植民政策が妥当であつて、歴代の総督が熱心に徳政を施された結果であることを卒直にお歓びすると同時に、今後における吾々の朝鮮観を根本より改めるであらう。

ククリット・プラモード=タイ国元首相。
現地紙「サイアム・ラット紙」1945年12月8日付より

 日本のおかげで、アジアの諸国はすべて独立した。日本というお母さんは、難産して母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。今日東南アジアの諸国民が、米英と対等に話ができるのは、一体誰のおかげであるのか。それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである。

 十二月八日は、我々にこの重大な思想を示してくれたお母さんが、一身を賭して重大決意をされた日である。我々はこの日を忘れてはならない。

氏名不詳(英軍中尉)
「アーロン収容所」(会田雄次=歴史学者。1943年に応召しビルマ戦線に歩兵一等兵として従軍、イギリス軍の捕虜となった)より

 私たちの将校は「日本が戦争をおこしたのは申しわけないことであった。これからは仲よくしたい」という意味のことを言った。
(中略)英軍中尉は非常にきっとした態度をとって答えた。

 「君はスレイブ(奴隷)か。スレイブだったのか。(中略)われわれはわれわれの祖国の行動が正しいと思って戦った。君たちも自分の国を正しいと思って戦ったのだろう。負けたらすぐ悪かったと本当に思うほどその信念はたよりなかったのか。それともただ主人の命令だったから悪いと知りつつ戦ったのか。負けたらすぐ勝者のご機嫌をとるのか。そういう人は奴隷であってサムライではない。われわれは多くの戦友をこのビルマ戦線で失った。私はかれらが奴隷と戦って死んだとは思いたくない。私たちは日本のサムライたちと戦って勝ったことを誇りとしているのだ。そういう情けないことは言ってくれるな」

ヘレン・ミアーズ=アメリカ人。東洋学者。戦前、戦後に来日。連合国占領軍最高司令部の諮問機関のメンバー。
「アメリカの鏡・日本」(昭和23年出版。出版当時、マッカーサーにより邦訳出版が禁止された)より

 つい五年ほど前、米英両国の軍隊と砲艦が自国民の生命財産を守るために中国の「盗賊」を攻撃したとき、両国の世論は中国人を野蛮人と呼んで非難した。イギリスとアメリカの国民は忘れているようだが、日本人はよく覚えている。ところが、日本が同じように中国の「盗賊」を攻撃すると、同じ国民が日本人を野蛮人と呼ぶのである。

ヘレン・ミアーズ=アメリカ人。東洋学者。戦前、戦後に来日。連合国占領軍最高司令部の諮問機関のメンバー。
「アメリカの鏡・日本」(昭和23年出版。出版当時、マッカーサーにより邦訳出版が禁止された)より

 中国に対する思い入れに動かされて政策をつくる人たちは、欧米列強が中国で果たした役割を忘れている。そういう人たちは無意識ではあるが、日本が真似したにすぎない列強の行動について、日本をスケープゴートにしているのだ。

ヘレン・ミアーズ=アメリカ人。東洋学者。戦前、戦後に来日。連合国占領軍最高司令部の諮問機関のメンバー。
「アメリカの鏡・日本」(昭和23年出版。出版当時、マッカーサーにより邦訳出版が禁止された)より

 アメリカの「存亡にかかわる利益が脅かされた」と判断したら、大統領は世界のどこであれ、その国あるいは国々を攻撃する権利をもつというのだ。日本にとっては、その点が肝心なのだ。

 米大統領は、アメリカの存亡にかかわる利益とその侵犯者を決める権利をもっているというが、自国の国益を定義し、それを誰が脅かしているかを決める権利がアメリカにあるなら、日本にも同じ権利があるはずだ。

ダグラス・マッカーサー=アメリカ人。日本占領連合軍最高司令官。
1951年(昭和26年)5月3日、アメリカ合衆国議会上院の軍事外交合同委員会で行われた証言

 日本は八千万に近い膨大な人口を抱え、それが四つの島の中にひしめいているのだということを理解していただかなくてはなりません。その半分が農業人口で、あとの半分が工業生産に従事していました。

 潜在的に、日本の擁する労働力は量的にも質的にも、私がこれまでに接したいずれにも劣らぬ優秀なものです。歴史上のどの地点においてか、日本の労働者は、人間は怠けている時よりも、働き、生産している時の方がより幸福なのだということ、つまり労働の尊厳と呼んでもよいようなものを発見していたのです。

 これほど巨大な労働能力を持つているということは、彼らには何か働くための材料が必要だということを意味します。彼らは工場を建設し、労働力を有していました。
 しかし彼らは手を加えるべき原料を得ることができませんでした。

 日本は絹産業以外には、固有の産物はほとんど何も無いのです。彼らは綿が無い、羊毛が無い、石油の産出が無い、錫(すず)が無い、ゴムが無い。その他実に多くの原料が欠如している。そしてそれら一切のものがアジアの海域には存在していたのです。

 もしこれらの原料の供給を断ち切られたら、一千万から一千二百万の失業者が発生するであろうことを彼らは恐れていました。したがって彼らが戦争に飛び込んでいった動機は、大部分が安全保障の必要に迫られてのことだったのです。

ラダビノード・パール=極東国際軍事裁判のインド代表判事。
1952年(昭和27年)11月、広島高裁での歓迎レセプションにおける発言

 わたしは1928年から45年までの18年間(東京裁判の審議期間)の歴史を2年8カ月かかって調べた。各方面の貴重な資料を集めて研究した。この中にはおそらく日本人の知らなかった問題もある。それをわたくしは判決文の中に綴った。

 このわたくしの歴史を読めば、欧米こそ憎むべきアジア侵略の張本人であることがわかるはずだ。しかるに日本の多くの知識人は、ほとんどそれを読んでいない。 そして自分らの子弟に『日本は国際犯罪を犯したのだ』『日本は侵略の暴挙を敢えてしたのだ』と教えている。

 満州事変から大東亜戦争勃発にいたる真実の歴史を、どうか私の判決文を通して十分研究していただきたい。日本の子弟が歪められた罪悪感を背負って卑屈・退廃に流されてゆくのを、私は見過ごして平然たるわけにはゆかない。彼らの戦時宣伝の欺瞞を払拭せよ。誤られた歴史は書き換えられねばならない。

ラダビノード・パール=極東国際軍事裁判のインド代表判事。
1952年(昭和27年)11月、東京弁護士会での講演における発言

 日本人はこの裁判の正体を正しく批判し、彼らの戦時謀略にごまかされてはならぬ。日本が過去の戦争において国際法上の罪を犯したという錯覚におちいることは、民族自尊の精神を失うものである。自尊心と自国の名誉と誇りを失った民族は、強大国に迎合する卑屈なる植民地民族に転落する。
 日本よ!日本人は連合国から与えられた《戦犯》の観念を頭から一掃せよ。

ラダビノード・パール=極東国際軍事裁判のインド代表判事。
1952年(昭和27年)11月、広島市・本照寺『大亜細亜悲願之碑』の詩

激動し 変転する歴史の流れの中に
道一筋につらなる幾多の人達が
万斛の想いを抱いて死んでいった
しかし
大地深く打ちこまれた
悲願は消えない
  抑圧されたアジア解放のため
  その厳粛なる誓いに
  いのち捧げた魂の上に幸あれ

ああ 真理よ!
あなたはわが心の中にある
の啓示に従って われは進む

1952年11月5日  ラダビノード・パール

アーノルド・J・トインビー=イギリス人。歴史学者。
英紙「オブザーバー」1965年10月28日付より

 第2次世界大戦によって、日本人は日本のためというよりも、むしろ戦争によって利益を得た国々のために偉大なる歴史を残したと言わざるを得ない。
 その国々とは日本の掲げた短命な理想であった大東亜共栄圏に含まれた国々である。

 日本人が歴史上に残した業績の意義は西洋人以外の人類の面前において、アジアとアフリカを支配してきた西洋人が、過去200年の間に考えられていたような、不敗の半神でないことを明らかにした点である。

朴鉄柱=韓国人。大東亜戦争下に日本の皇典講究所を卒業。住吉神社に奉職。終戦後、韓国に帰国。李承晩大統領の反日政権下にあり、辛酸を嘗めさせられた。1954年(昭和29年)韓日文化研究所を設立。1990年逝去。
「日韓共鳴二千年史」(名越二荒之助編著)より
 1967年(昭和42年)に訪韓した名越二荒之助に語った言葉


 現在の日本の自信喪失は敗戦に起因しているが、そもそも大東亜戦争は決して日本から仕掛けたものではなかった。平和的外交交渉によって事態を打開しようと最後まで取り組んだ。それまで日本はアジアのホープであり、誇り高き民族であった。最後はハル・ノートをつきつけられ、それを呑むことは屈辱を意味した。“事態ここに至る。座して死を待つよりは、戦って死すべし”というのが、開戦時の心境であった。それは日本の武士道の発露であった。

 日本の武士道は、西欧の植民地勢力に捨身の一撃を与えた。それは大東亜戦争だけでなく、日露戦争もそうであった。日露戦争と大東亜戦争――この二つの捨身の戦争が歴史を転換し、アジア諸国民の独立をもたらした。この意義はいくら強調しても強調しすぎることはない。

(中略)大東亜戦争で日本は敗れたというが、敗けたのはむしろイギリスをはじめとする植民地を持った欧米諸国であった。彼らはこの戦争によって植民地をすべて失ったではないか。戦争に勝った敗けたかは、戦争目的を達成したかどうかによって決まる、というのはクラウゼヴィッツの戦争論である。日本は戦争に敗れて戦争目的を達成した。日本こそ勝ったのであり、日本の戦争こそ、“聖なる戦争”であった。ある人は敗戦によって日本の国土が破壊されたというが、こんなものはすぐに回復できたではないか。二百数十万人の戦死者は確かに帰ってこないが、しかし彼らは英霊として靖国神社や護国神社に永遠に生きて、国民尊崇対象となるのである。

ラジャー・ダト・ノンチック=マレーシア人。南方特別留学生として日本で学び、戦後独立運動に参加。元上院・下院議員。1994年逝去。
「日本人よありがとう マレーシアはこうして独立した ラジャー・ダト・ノンチックの半生記」(土生良樹)より

かつて 日本人は 清らかで美しかった
かつて 日本人は 親切でこころ豊かだった
アジアのどの国の誰にでも
自分のことのように 一生懸命つくしてくれた


何千万人もの 人のなかには 少しは 変な人もいたし
おこりんぼや わがままな人もいた
自分の考えを おしつけて いばってばかりいる人だって
いなかったわけじゃない

でも その頃の日本人は
そんな少しの いやなことや 不愉快さを越えて
おおらかで まじめで 希望に満ち明るかった

戦後の日本人は 自分たち日本人のことを
悪者だと思い込まされた
学校でも ジャーナリズムも そうだとしか教えなかったから

まじめに 自分たちの父祖や先輩は
悪いことばかりした残虐無情な
ひどい人たちだったと 思っているようだ

だからアジアの国に行ったら ひたすら ペコペコあやまって
私たちはそんなことはいたしませんと 言えばよいと思っている


そのくせ 経済力がついてきて 技術が向上してくると
自分の国や自分までが えらいと思うようになってきて
うわべや 口先では 済まなかった悪かったと言いながら
ひとりよがりの 自分本位の えらそうな態度をする
そんな 今の日本人が 心配だ

本当に どうなっちまったんだろう
日本人は そんなはずじゃなかったのに
本当の日本人を知っているわたしたちは
今は いつも 歯がゆくて くやしい思いがする


自分のことや 自分の会社の利益ばかり考えて
こせこせと 身勝手な行動ばかりしている
ヒョロヒョロの日本人は
これが本当の日本人なのだろうか

自分たちだけで 集まっては
自分たちだけの 楽しみや ぜいたくに ふけりながら
自分がお世話になって住んでいる
自分の会社が仕事をしている
その国と 国民のことを さげすんだ眼でみたり バカにする

こんな ひとたちと 本当に仲よくしてゆけるだろうか
どうして どうして日本人は こんなになってしまったんだ

1989年4月 クアラルンプールにて

ラジャー・ダト・ノンチック=マレーシア人。南方特別留学生として日本で学び、戦後独立運動に参加。元上院・下院議員。1994年逝去。
「日本人よありがとう マレーシアはこうして独立した ラジャー・ダト・ノンチックの半生記」(土生良樹)より

 私たちアジアの多くの国は、日本があの大東亜戦争を戦ってくれたから独立できたのです。日本軍は永い間アジア各国を植民地として支配していた西欧の勢力を追い払い、とても白人には勝てないとあきらめていたアジアの民族に、驚異の感動と自信を与えてくれました。永い間眠っていた(自分たちの祖国を自分たちの国にしよう)という心を目覚めさせてくれたのです。私たちは、マレー半島を進撃してゆく日本軍に歓呼の声をあげました。敗れて逃げてゆく、イギリス軍を見たときに、今まで感じたことのない興奮を覚えました。しかも、マレーシアを占領した日本軍は、日本の植民地としないで、将来それぞれの国の独立と発展のために、それぞれの民族の国語を普及させ、青少年の教育を行ってくれたのです。

鄭春河=台湾人。血書嘆願を携えて志願し大東亜戦争に参戦。戦後の日台交流に多大な功績を残した。2005年逝去。
「大東亜戦争聖戦論」より

 私は生を日本に享けて僅か二十六年の日本人なれど、あくまで祖国を愛します。
 特に自虐的罪悪感をもつ同胞に先づその反省を促したい。
 願わくば、一時も早く目覚めて大義名分を明らかにし、民族の誇りにかけて速やかに戦前の日本人――真の日本国民に戻って下さい。

彭榮次=台湾・李登輝前総統の側近。
2000年、訪台した小林よしのりに語った言葉

 台湾は数百年もの間、3つの言葉が入り乱れていた。しかし日本によってやっと1つの言葉を得た。そして日本は台湾に「アイデンティティー」という概念と「戦争」というロマンを持ち込んだ。我々はそんなこと考えたことなかったから熱狂した。我々は夢中になったんだ。けど突然見捨てられたんだ「あなたたちは日本人ではありません」(引用者注:日本の敗戦のこと)。

 だから、私たちは親から「お寺に行け」と言われた。昔、道教の寺では中国の古典を教えていた。寺子屋のような感じだったから、そこで中国というものを学んだよ。けど実際に入ってきた中国は全く違った。

 日本は「いさぎよさ」「切腹」の概念を我々台湾人に残していた。中国の価値観は「どんな汚いことをしても生き残る」というものだ。我々台湾人に受け入れられるはずがない。だから、二・二八事件ではその2つの価値観が衝突して負けたんだよ。負けるのは当たり前、だってこっちは「いさぎよく死ぬ」という価値観なんだから。だからみんなバタバタ死んじゃった。

 日本は今、中国とペタペタしてるようだが、日本と中国が仲良くできるはずがない。そのコンフリクトが台湾だ。日本にはすでに死んでしまった価値観が台湾に残ってる。日本が台湾に置いていった価値観だ。我々の世代は下の世代に「言葉(日本語)」を残すことはできなかった。でも価値観は残せたと思う。

 台湾語に「あさり」という言葉がある。日本語でいさぎよいこと…つまり「あっさり」が台湾語として残ったのが「あさり」だ。「あさり」という言葉はそのまま台湾語でホメ言葉になっている。「あさり」は日本が台湾に残した日本精神(リップンチェンシン)なのだ。

イビチャ・オシム=旧ユーゴスラビア(ボスニア・ヘルツェゴビナ)のサラエボ出身のサッカー選手、指導者。2006年、日本代表監督に就任。
日経新聞2007年1月31日付インタビュー記事より

 千葉の監督になって驚いたことの一つが、負けチームにサポーターがブーイングではなく“次はがんばれ”と励ますことだった。どうもこの国には結果だけにとらわれない文化がある、ということに気づいた。

 日本には豊かであることを逆にコンプレックスに感じているサッカー関係者がいる。ハングリーでないと。でも、経済的に恵まれ、何でも選べる中からあえてプロを選んだ日本の選手にはサッカーをする喜びがまだある。そこは欧州のカネまみれのサッカーより、ずっといいと私は思う。

 日本に来てサッカー観が変わった。日本に感化され、同化したという意味ではない。それでは皆さんもつまらないし、私が監督をするメリットもない。ともに働きながら、日本人の面白さに感じ入った、ということです。何というか……日本のアンビバレントなポリバレント性に。民主主義を原則としながら天皇制があるみたいな。みんなを尊重するやり方といいますか。


※参考文献
反日ワクチン>外国人の見た日本A
真中行造のページ>憲法(V)
萬晩報>孫文の大アジア主義
大日本史番外編朝鮮の巻>「ぢぢ登場の巻」の補足資料>植民地統治の検証 3
パクリ大国 南朝鮮>私達の先人は大東亜戦争を戦ったのです
新書大好き!>新書レビュー>『アーロン収容所』
阿修羅>掲示板>戦争15>マッカーサー証言
浅岡指圧室>『パール博士のことば』(東京裁判後、来日されたときの挿話)田中正明著
日本の未来へ>イギリス歴史学者アーノルド・J・トインビーの言葉
日々是桜>台湾人と日本精神
酒たまねぎや ura ホームページ>朴鉄柱
タイ王国メーホンソン県-クンユアム旧日本軍博物館>歴史の一頁
日本と日本人のなごむ話・いい話・感動した話>外国人から見ると
日経on the web>オシム@ジャパン>融通無碍に攻め「走れ」(3)
・西尾幹二著「国民の歴史」
・小林よしのり著「台湾論」「戦争論2」「戦争論3」

※拙ブログ関連エントリー
05/12/5付:憂国フラッシュリンク集
06/10/8付:【アンケート】「生まれ変わっても日本人になりたい?」結果と全コメント
07/8/24付:日印関係で朝日の露骨な社説&パール判事について

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「お気楽くっくり」更新済

 またしてもeMacにトラブル発生。お助け〜(T^T)


このブログが面白かったらクリックして下さい→人気blogランキングへ
ご面倒でなければこちらも→FC2 blogランキングへ
________________________________________________
★トラックバックを下さる方へ
サーバー不調につき、トラックバックを送信してすぐに反映されない場合、こちらで受信できていない可能性大ですので、もう一度送信なさって下さい。それでも反映されない場合は、コメント欄にURLを書き込んでトラックバックの代用として下さい。あるいはミラーブログの方にトラックバックを送信なさって下さい。お手数をおかけしますが宜しくお願いします。なお、営利目的、アダルト、エントリー内容と無関係なトラックバックは削除させていただきます。

★コメント(投稿)を下さる方へ
初めてコメント下さる方は、こちらのガイドラインに一度目を通されてから宜しくお願いします。
comments (19) | trackbacks (6) | Edit

Comments

自分は幕末から戦前にかけて日本に訪れた外国人の手記を好きで良く読むのですが、最近は日本を褒めてくれることにホルホルするよりも、戦後日本が失ったものの大きさに悲しくなることが多くなりました。特に子供に関してのことはそうです。

ところで昨日の23では、モザンピークで森林伐採する中国人を批判するような特集を組んでましたね。さすがに環境問題では中国様を擁護できないのでしょうか?w
3gou@逝きし世 | 2007/10/16 01:35 AM
くっくり様はじめまして

今の日本人の大半は私を含め
先人の遺産を食い潰し、劣化してきているように思います、先人達の評価に胡坐をかかず、そして恥を掻かせぬためにも襟を正さねばと思いました。
NN | 2007/10/16 07:36 AM
一つ一つ、感銘を受けながら読みました。こういうのが「美しい国」の姿なのでしょう。
  
現代の醜い日本人の事件を指して、「これが『美しい国』の実態だ」などと揶揄することばかりに使われがちな言葉ですが、かつての日本は確かに「美しい国」だったと確信できる数々の文章ですね。
  
ご教示ありがとうございました。
鷲犬 | 2007/10/16 08:02 AM
感動しました。これぞまさしく私の知っている日本人像です!
今までずっと歯がゆいばかりに勘違いされて来た真の日本人の真実を多くの人に知ってもらいたい(特に韓国や北朝鮮、中国、そして肝心の日本人に)。
上記記事コピペさせていただきますね!
愛国 | 2007/10/16 10:17 AM
でも、こんな日本人もういないですよね(泣)

それって、やっぱり家庭内の父権の衰退(外で女子高生の下着の隠し撮りに勤しんでる今じゃ...)と赤まみれの教育のためだと思う、今日この頃です。
安倍さんだけじゃなく、ほかの政治家の人たちにももっと教育を考えてほしい。明治維新の人たちがあれだけ教育に心を傾けたように。。。

いや、我が身を振り返って、先ず隗より始めよですね。
sss | 2007/10/16 11:25 AM
明治維新当時、西郷や大久保といった明治政府の要人たちは30台の若さでしたね。古い時代の老害世代を大胆に切り捨てて発送の転換を図ったところに明治時代の発展の基礎があったように思います。失敗も多々あれどもの凄い短期間に試行錯誤して実績を上げていったのですね。
むにえるMAX | 2007/10/16 01:12 PM
オシム=価値観が凝り固まってる老害バカ
だということは理解した。
んんー | 2007/10/16 03:47 PM

??
え? | 2007/10/16 04:55 PM
戦後、日本人は劣化しているようです
私も含めて
特にあの亀を賞賛する人間がいる事に幻滅します
take | 2007/10/16 05:53 PM
TBと拙ブログのご紹介有難うございました。
このような記事はとても人気がありますね、やはり日本が好きな日本人は多いということでしょう。
小楠 | 2007/10/16 07:27 PM
よいエントリーありがとうございます。終戦を境に、何か、日本人のよさが失われていっているような気がします。父母祖父母先祖のあり方を、家庭でも社会でも次の世代に伝え、残して行く努力をしなければと思いました。
シーガル | 2007/10/16 07:31 PM
3gou@逝きし世 様

>ところで昨日の23では、モザンピークで森林伐採する中国人を批判するような特集を組んでましたね。さすがに環境問題では中国様を擁護できないのでしょうか?

私も見ていましたが、筑紫キャスターは、「ここまで地球環境が悪化した原因は、あくまで日本を含む先進国にあるのであり、日本が中国様を非難することはできない。むしろ、中国様の環境浄化に支援するべきだ。」というスタンスだったように思います。
すっきり | 2007/10/16 07:50 PM
「逝きし世の面影」渡辺京二著
平凡社 刊

幕末から明治初期に訪日した西欧人の残した日本人・社会・習俗に関する文献を渉猟して、纏めた本です。
文庫版で600頁弱ありますが、
一気に読まずにはいられませんでした。

今回のエントリーにも紹介されているモースの「日本その日その日
1から3」(平凡社刊)もお勧めです。

両書に描かれている時代の
庶民は、今の日本人と比べると金銭欲がないと言っても良い人々が多かったようですね。

しかし西欧人と接する機会の多い
港を有する地域の人々は、いち早く西欧人から見てもずるい振る舞いをしだしたようです。

「美しい日本」実現の為には、
西欧かぶれではだめ、という事でしょうか。
Ve | 2007/10/16 09:43 PM
ttp://www.lb.nagasaki-u.ac.jp/old_pic/index.html

幕末・明治初期の写真を集めた長崎大学の書庫です。

興味のある方は、どうぞ。

連投すみません。
Ve | 2007/10/16 09:53 PM
戦争に負けるっていうのはこういうことですよ。
すらり | 2007/10/17 08:28 AM
くっくりさん、こんにちは。

安部さんが求めていたものは、まさにこの事だったんでしょうね。
かつての日本を美しい国に例え、戦後失われてしまった良さを取り返すべく戦後レジームからの脱却を図り、美しい国“へ”と舵取りを進めていく。
返す返すも安部さんのことは残念だったと思います。
もう少し老獪さを身にまとって再チャレンジしていただきたいものですね。
たぬき丸 | 2007/10/17 10:18 AM
すばらしいエントリーありがとうございます。気持ちが暖かくなります。なんかまだ…私たちは敗戦から立ち直っていないんですね。考えてみたら戦争に負けるのは初めてだし。心の面でもこれから大きな変革が起きて欲しいと思います。いや、起こさなければならないのですね。
おれんじ | 2007/10/17 12:08 PM
皆さん、コメントありがとうございます。
いつも個別にレスを差し上げられず申し訳ありません<(_ _)>
いただいたコメントは全て拝読しております。

日本人は確かに敗戦後変わってしまった……でも皆さんのコメントを拝読していますと、いや、まだまだ捨てたもんじゃない、「古き良き日本人」を取り戻すことは十分可能だと感じました。

Veさん:
「逝きし世の面影」のご紹介、ありがとうございました。こんな本があったとは。さっそくアマゾンで注文しました。今回載せきれなかった文章・発言とあわせて、いずれまたブログで紹介したいなと思っています。
くっくり | 2007/10/17 12:45 PM
私は、逝きし世の面影」を読んで
歴史教科書が、何を意図している
のか解りました。

意外だったのは、肉体労働者に
関する彼らの記述でした。
Ve | 2007/10/17 06:51 PM

Comment Form

Trackbacks

誉れ高き日本人のオンパレード、嬉しい! | 誇り高き日本人でありたい
日本人でありながら、日本人を貶めている人々が、日本にたくさん居る。朝鮮や中国に批判をそのまま受け入れては、日本人を貶めている人々が、日本にたくさん居る。朝日新聞を始めとするサヨクな方々は、日本人を貶めて止まない人々だ。そんなに、日本が日本人が嫌なら、日本を出て行けば良いものと思う。しかし、彼らは出... (2007/10/17 09:19 PM)
日本人評 | ngtのblog
黒木将軍と東郷提督の段を引用させていただきました. (2007/10/18 08:42 PM)
日本の美徳 | 朱雀式
地球上の民族のなかで、日本人は第一級の民族に値し、ヨーロッパ人に比肩するもので... (2007/10/30 05:10 PM)
子連れバスと格差社会 | 朱雀式
子連れバス  現在、バスで片道40分かけて保育園へ通園している。渋滞ともなれば、... (2007/10/30 05:20 PM)
ヘレン・ミアーズ『アメリカの鏡・日本』(伊東 延司訳)(1) | MRロンリーの独り言
この本が現在手に入らないようなので内容を紹介しようと思ったのですが、抄訳版は出ているので、比較するほうがいいかなと考えました。ところが、いろんな本屋に行くたびに探しているのに、まだ実物に出遭っていません。どちらかと言うと厚手の本なので、新書でダイジェストしたら、4分の1ぐらいになってしまうのではな... (2007/11/04 12:35 PM)
中国と日本 日本人の国民性 | 中国から見た中国と日本の違い
 日本人の国民性について有名なのは、芳賀矢一『国民性十論』と長谷川如是閑の『日本的性格』および昭和の城戸幡太郎、中村元らの論説がある。 『国民性十論』では日本人の国民性について 1. 忠君愛国 2. 祖先を尊び家名を重んずる 3. 現世的・実際的... (2007/11/08 09:02 PM)