箸の持ち方
仕事関係の中国人に箸の持ち方が下手だというだけで無能力者呼ばわりされたと憤る方があったので、 箸の持ち方をお教えしました。両親と茶道の先生におそわった、これが日本の箸の持ち方です。 わからないところや変なところがありましたらメールで教えてください。
木下 定様より「これが正しく伝統的」と教えていただきました。一部それに差し替えます。改訂版:2006.3.27.
(写真は肩越しですので、自分の目線より左上にあります。)
まず箸の中央を右手でつまみあげます。 指を揃えるときれいです。
左手に持ち替えます。
←この写真のように ×左手が箸先に近いと不潔な感じになります。
右手の真下で受けましょう。箸の左半分には手が触れないようにすると清潔です。
右手を右にすべらせて
右端で手のひらを返します。
中指を2本の間に割り込ませながら右手を中央にすべらせます。
このとき左手の中指も割りこませると扱いやすいです。
左手を離せば、2本が平行です。
←この写真は ×親指の関節で人差し指の動きを止めています。親指は伸ばしましょう。
×手前(動かさない方)の1本が向こうに行ってますね。 薬指のつめの根元と親指と人差し指の間で支えます。
×向こう(動く方)の1本をもっと人差し指に添えると2本の間が広がって動きが広がります。
動くほうの1本は人差し指の真ん中の関節よりすこし根元よりに接点を。
×薬指を曲げることが大切で、これにより固定箸が安定します。
鉛筆の持ち方
正しい箸の持ち方を分解してみると、手前の1本(固定箸)をそのまま引き抜いて残った動箸は、鉛筆(筆)を持ったときと全く同じ形です。そうです、鉛筆とお箸の持ち方は一心同体なのです。指先に力がかからないようにしましょう。
爪の色が白くなるのは指先に血が廻ってない証拠です。
どの指先にも血が通うような持ち方が頭のよくなる持ち方です。
薬指と小指もふわっと握りましょう。
指に力が入ってしまう時にはは丹田に意識をおいて(肛門とおへそを引っ込めて下腹部を少し張り出す)鉛筆を軽く持ちましょう。
●中指は指先や関節に圧力を感じない爪の横に当てます。人差し指を最後に添えて安定させましょう。
●親指はよくふくらんだあたりで、指先にも関節にも圧力を感じないところでしっかり持ちます。
●人差し指は真ん中の関節に近いところで関節の骨に圧力を感じない位置です。
●この3点でしっかり持って、指の屈伸とひじごと引く動作とで書きましょう。 物理的には親指と鉛筆とが直角になるときが一番強い。
●手首に近いところが紙に触れるように小指を少し浮かすと鉛筆の先に力がかかるし書きやすい。
▼持ち方手順を考えてみました。できるかな? もっといい方法があったら教えてください。 1.最初はグー。 2.小指が机に安定する角度に倒します。 3.中指と親指で輪。 4.鉛筆の先を紙に当て、中指のつめの横と、人差し指に鉛筆を渡します。 5.親指で押さえます。 6.安定した位置に持ち直せば、親指・中指・人差し指の3点で書けます。 7.人差し指を鉛筆に添えます。 ●向うから見たところ。。 ●横から見たところ。 ●右肩越しから見たところ。
箸の持ち方完全攻略法
1.手前の1本(固定箸)は親指と人差し指の付け根と、軽く握るように曲げ(3点曲げにし)た薬指に渡した箸のほぼ中間を親指で押さえて固定して持つ。
2.もう1本(動箸)は親指と人差し指と中指の3指で鉛筆と同じようにもつ。
持ち方手順を考えてみました。できるかな? いい方法があったら色々教えてください。 > 1.最初はグー。親指は外。 2.薬指のつめの根元と関節の骨の間に箸を掛けて親指の付け根で押さえます。箸と親指が直角ぐらいになるように薬指の曲げ方を調整します。 3.二本目は鉛筆と同じように持ちます。小指は飛び出さないように、薬指を支える位置がよい。
★木下様の「正しい箸の持ち方」も参考にしてください。 あなたはどのタイプ? 何グラム損してる?
箸を置く準備です。左手で受けます。
右手を右端まですべらせて
手の甲を上に返して、2本を合わせながら左手にぶつかるまで右手を戻します。
左手を離して右手で箸置にもどします。
ネットで買えるお箸紹介
←「エジソンのお箸」
箸が正しく持てる年齢は何歳でしょう。大人の真似をして箸を持ったからといって、すぐに正しい持ち方を期待するのは、クレヨンを持ったとたんにデッサンや文字を期待するようなものではないでしょうか。個人差はありますが、小学校低学年ぐらいが指導によい時期ではないかと思います。この「エジソンのお箸」ならしつけは簡単。対象年齢: 3〜7才。 無理強いしないで楽しくね。
←「正しい箸使いのできるお箸 箸使い 黒檀・紫檀」
4年生以上で正しく持ててなければこれ。下手な持ち方のくせがついていますので印のついた箸で正しい持ち方を意識して食事しましょう。これは材質もよいし、使っていても目立たない矯正箸です。手が疲れて箸がすべりやすくなったときにもこうした凹みのついた箸は重宝です。
←「けずり箸」
箸と飯茶碗は家族でも共用しませんね。衛生面でも良いことではないかと思います。毎日使う箸は使い心地の良いものを選びたい、軽くて滑りにくいお箸がほしいとお思いになりませんか。プレゼントにも喜ばれそうなこんなお箸はいかがでしょう。
←「割り箸」環境と衛生上国産をおすすめします。
たとえ金銀のお箸でもお客様に使いまわしは失礼です。必ず新品のお箸、つまり割り箸が礼儀にかなっています。お客さまだけではなく、麺類を食べるときなど塗りのお箸は使いにくかったりしますね。竹や木の箸は重宝です。自分用にマークをつけて何度も使うのも良いのではないでしょうか。外食にはマイ箸を持参するのもいいですね。
箸と鉛筆や小筆は同じ持ち方です。食べるのと同じ指使いで勉強した日本人は器用で世界一の学力がありました。人差し指の器用さは感性を磨くといわれます。正しい箸の持ち方を復活したいと願ってこのページを作りました。正しく持って学力と感性を向上させましょう。
なお、食べるときには箸先を膳から口への上下運動なので右の脇は閉めていますが、毛筆で縦線を書くときには筆先が机の向こうからこちらへの前後運動になるのでひじを張って体から離します。
お箸の本 教育の本 書道の本
手習は
「二宮翁逸話」 (留岡幸助編)から、貧しい金次郎がどうやって手習いしたのかを書いた。
手習は酒匂川のごく細かい砂を盆に入れて平らにし杉の箸で
祖父が書いてくれた手本を一生懸命に習った。思うに、このごろの子供は地面に字を書いて遊ぶだろうか。学校の運動場も芝生にするって? もしかしたら都会には地面というものを見たことない子もいるのでは? うちの近所の子供たちはチョークのようなもので道路に落書きする。 でも、棒きれで土や泥に書くのって面白かったよね。 書論の中に、泥に書くように・・というのがあったなぁ。 ・・・ああ、また遊びたい⇒クリック
筆:景風 (草月堂)玉毛
墨:胡麻油煙墨 (寧楽)
紙:単宣 中国手漉半紙33.5cm×24.5cmを2枚使用
作品画像 第1紙 第2紙(別窓が開きます、それぞれ約50KB)背景写真はからお借りした。 「春の訪れ」千葉県木更津市2001/3、 とある。
落款と印の袴
今回また 「楽しい書道」の鵜飼豊山先生に雅印を作っていただいた。今度は2顆セット。 漢字用の大きいのなら、上に白文の姓名・下に朱文の号というところだが、小さいのを所望したので、名と号とになった。 自分で一文字彫ろうかと思っていたので2文字ずつきれいに入れてくださったのには感激! 印面 0.9cm×0.9cm。「淑子」「壺竹」この2顆をセットで使おうと思い、今回の作品になった。 印のサイズや雰囲気で文字の数や大きさを調整することも面白い。もちろんこの作品に1顆でもかまわない。
落款に書いたのは「二宮尊徳の逸話を壺竹書」 ・・自作の文を書くときには普通最後の「書」を書かない。 今回どうしようかと迷ったが、「二宮翁逸話」(留岡幸助編)という種本があるから、 どちらでもよいと思い「書」をつけた。画面バランスを考えた結果。 なお、文は書きやすいように字数や漢字の配置などを考えて作った。
印のはかま
いただいた印に袴がはかせてあって、とてもかわいいので作り方も教えていただきました。「楽しい書道」のこのページをご覧ください。
あれ?この写真、1つの方は?・・・もう1顆おまけということでいただきました。 2003.4.24.
お便りご紹介
キットです。
なかなか素敵な使い方をしていただいて、写真も喜んでいることでしょう。
面白いHPですね。金釘流本家のボクも参考になることがたくさんあります。
もっとも、この歳になったら下手も個性かな・・・。
このページのtopへ ←お時間を頂戴します。今開催のWEB公募書道展にどうぞ。